

東京江戸川区にあります株式会社YSDは
照明工事などの電気工事全般をメインに、
お客様の明るい暮らしをサポートしております。
LEDとは電圧をかけると光る半導体のことを指します。
「Light Emitting Diode」の略であり、
日本語では「発光ダイオード」と呼ばれる場合もあります。
人類は照明として、ろうそく→白熱電球→蛍光灯と次々に進化させてきました。
これらに続く「第4世代の明かり」として期待されている照明になります。
ですが、最初は室内用の照明として作られたものではなく、
発光だけを目的に作られていました。それが照明として活用できる流れに
なってきたのは、1993年に発明された青色LEDが発明されたからでした。
近年これほど注目を集めている理由の1つに、政府が掲げる「100%LED化」が
挙げられます。
2013年10月10日には水銀による汚染防止を目指した「水銀に関する水俣条約」が
国連環境計画の外交会議で採択・署名されました。
よって一般照明用の高圧水銀灯については、
水銀含有量に関係なく、製造・輸出又は輸入が2021年から禁止となっています。
その他、世界的なエネルギー資源の減少や地球温暖化が進んだことによる
脱炭素が必要になった現状から、政府は2030年までに全ての照明器具を転換していくという目標を掲げています。
政府が掲げるエネルギー政策の方針を受け、
メーカーによっては蛍光灯の生産を終了する動きも出つつあります。
今後もLEDライトへの転換は、ますます加速していくと考えられるでしょう。
1番大きなメリットとして挙げられるのが、寿命の長さです。
白熱電球や蛍光灯に比べ、寿命が長い点が特徴です。
一般的に、白熱電球の寿命は約1,000〜2,000時間と言われています。
1日10時間つけていると100〜200日で切れる計算になります。
蛍光灯の寿命は、約6,000〜12,000時間と言われているので
毎日10時間の点灯だと約2〜4年で切れてしまうことになります。
一方、LEDの寿命は約40,000時間程度です。
毎日10時間使ったとして1年で約3,650時間となります。
10年同じように使い続けたとしても約36,500時間となり
理論上は10年以上使うことができることになります。
となると、照明器具の交換頻度が少なく済むというメリットも挙げられます。
また白熱電球や蛍光灯より少ない電力で、同等の明るさを出すことができるため
消費電力を抑えることができます。よって電気代の節約にもなります。
そして、白熱電球や蛍光灯の外側部分はガラスで作られています。
地震のような大きな衝撃が加わって落下すると、割れてしまうリスクがあります。
LEDライトの外部に使われているのは、ガラスではなくシリコンをはじめとした
軽くて丈夫な素材です。衝撃を与えても壊れにくいメリットがあります。
加えて、人体に悪影響を及ぼすとされている
紫外線や赤外線がほとんど含まれていないことも安心できる材料になります。
デメリットももちろんありまして、一方向を明るく照らす力は強い反面で
単体では全ての方向を、まんべんなく照らす力は欠けているのが現状です。
しかし各メーカーの努力により、照明に用いるものに関しては光がより拡散しやすい
ように改善されてきています。
基本的にご家庭で導入するには工事の必要はほとんどないと思われます。
付け替えだけで済みます。
しかし、マンション共用部やオフィス、工場の場合は、工事が必要になる場合が
ほとんどです。
まずは「LEDに付け替えようか迷っている」というご相談だけでも大歓迎です!
当社は東京23区・関東全域を中心に、幅広くご対応いたします。
まずは一度、YSDまでお問い合わせください!
お電話でのご相談:03-5664-6387
>メールでのご相談はこちら
東京都江戸川区にて、LED工事・照明工事・コンセント増設などの
電気工事全般に対応している株式会社YSDでは、
個人様から法人様まで幅広くご依頼をいただいております。
暮らしに欠かせない電気工事は、豊富な経験と技術が必要です。
「YSDにお願いして良かった」など、多くのお客様より喜びのお声をいただいております。
若いスタッフが多く在籍しているため、フットワークの軽さには自信があります。
急ぎでの対応もお任せください!柔軟にご対応いたします。
また、通常は間に業者が入ることが多いですが、当社では施工などの工程を
一貫して行います。そのため、コストなども抑えられるのでお客様のご予算に応じて
最適なご提案が可能です!
戸建住宅・飲食店・商業施設・オフィスなど、様々な施工に対応しております。
こちらでは、施工の様子やお客様に役立つ情報を随時発信していきます。
是非ご覧ください!
お困りごとがございましたら、まずは一度お問い合わせください。
お電話でのご相談:03-5664-6387
>メールでのご相談はこちら