東京都江戸川区の電気工事なら株式会社YSDへ

施工の様子やお役立ち情報を発信していきます

コンセント増設についてご紹介

LED工事・コンセント増設・照明工事など、
電気工事に関する施工なら株式会社YSDにお任せください!

今回は、コンセント増設について、ご紹介いたします。

リビングなど電化製品を多く使う場所では、
「コンセントがもっとあったら便利なのに!」と感じることがあると思います。

ちなみに、一般的な家庭用コンセントに流せる電流は、15Aが上限です。
家庭用の電圧は、基本的に100Vで引き込まれているので、
1つのコンセントで使える電力の上限は1500Wとなります。

また1つのブレーカーに流せる電流は、一般的に20Aが上限となっています。
1つの回路で使える電力は、100V回路の場合で合計2000Wまでとなります。

例えば、2つで1700W必要な電化製品を1つのコンセントで使っていた場合、使える電力の上限は超えていますが、
1つの回路で使える電力の2000Wは超えていないために、ブレーカーが電気を切ることはなく使えています。

ただし、そのまま使っているとコンセント部分での電力は過負荷となったままで過熱している状態です。
最悪の場合は、発火し火災の原因になる恐れがあります。

このような場合は、コンセント増設がおすすめです。

増設には種類があり、主に以下の通りです。

 

①は既存の配線を分岐して利用するため、Aより安く工事ができます。

ただし、この方法は配線を「分岐」するだけであり、使用電力が増えるわけではありません。
消費電力が集中すれば、ブレーカーが落ちる可能性もあります。

使用電力を増やしたいのであれば、②の工事が必要となります。
①よりも費用は掛かりますが、安全に快適に電化製品を使うことができます。

予備のブレーカーがない場合は、分電盤の交換が必要となる場合もあります。

また、最近普及しているIHクッキングヒーターや、一部のエアコンでは200Vの電源が必要となります。
電柱から住宅内へ200Vの電圧を引き込みを行い、分電盤から新たな配線を行う必要があります。

上記は、一般的な内容になりますが、どんな建物でも中ならどこでも増設できる…というわけではありません。
建物の構造により、後からコンセントを増やすのは困難な場合がありますので現場に来てもらい、事前調査をしてもらいましょう。

簡単にコンセントの増設ができたらいいのですが、これらの工事は、有資格者でなければ工事は行うことができません。
電気工事の知識がないまま自分でコンセントを増設すると、漏電による火災や感電事故の危険があります。

そのため、専門業者に依頼していただく必要があります。

株式会社YSDは、東京23区を中心に様々なエリアに対応しております。
まずは、お気軽にご相談ください!

お電話でのご相談:03-5664-6387
>メールでのご相談はこちら

 

お問い
合わせ
ページ
最上部へ
TOP
PAGE