東京都江戸川区の電気工事なら株式会社YSDへ

施工の様子やお役立ち情報を発信していきます

ペロブスカイト太陽電池について

電気工事で明るい暮らし・未来のお手伝いをいたします!
東京都江戸川区にある株式会社YSDです。

早速ですが、「ペロブスカイト太陽電池」というものをご存知でしょうか?
まだまだ日常で、この言葉を聞くことは少ないと思いますが、今後の経済活動を支えると
期待されている、「次世代の再生可能エネルギー」と言われています。

現在は、太陽光発電が再生可能エネルギーの代表的な存在として位置しています。

これらは、光エネルギーから直接電気を作る太陽電池(ソーラーパネル)を利用した
発電方式になります。

簡単にお伝えすると、太陽電池に太陽光(光エネルギー)が当たると、太陽電池の中で
変化が起きて、電気をつくる(発電する)ことができるというものです。

太陽電池には、プラスを帯びやすいP型半導体と、マイナスを帯びやすいN型半導体を
張り合わせて作られていて、それぞれの半導体は電気が流れる導線で結ばれています。

その太陽電池(ソーラーパネル)に太陽光が当たると、N型半導体にはマイナスが
P型半導体にはプラスが集まるようになっており、2つの半導体を繋ぐ導線を伝わって
電気が流れるのです。

この流れを利用して、電気を取り出すのが太陽光発電の仕組みとなります。

これらで使われる太陽電池の多くは、シリコン系太陽電池と化合物系太陽電池で
どちらも壊れにくく、変換効率が高くてとても評価されています。

しかし、材料や製造コストが比較的高いのがデメリットと言われています。
またシリコン系太陽電池は、シリコンが厚くて面積に対して重量が重く曲げることが
できないのです。

そのため、広大な土地を確保する必要があったのです。
広大な土地が限られている日本において、この方法で太陽発電を拡充していくには
限界がありました。

そこで次世代の新規太陽電池材料として、期待されているのが
「ペロブスカイト太陽電池」です。

ペロブスカイト太陽電池は、ペロブスカイト構造という特殊な結晶構造を持つ物質を
用いて作られた太陽電池です。

この太陽電池は、小さな結晶が集合して膜になったもののため、曲げたり折ったりする
ことができ、重さもシリコン太陽電池の10分の1程度になっています。

よって、あらゆるところに設置することが可能となったので最初でもお話したように
「次世代の再生可能エネルギー」と言われるようになり、現在は実用化に向けて
世界中で注目されています。

私たち電気工事会社も、このような電気事業が今後どのようになっていくか注目しています。
そして現在は今できることとして、二酸化炭素などの温室効果ガスの排出量をゼロに
近づけていくことを、電気工事を通じて行っていきたいと思っております。

 

電気工事はYSDにお任せください!
まずは一度、お電話もしくはメールにてお問い合わせください。

お電話でのご相談:03-5664-6387
>メールでのご相談はこちら

 

お問い
合わせ
ページ
最上部へ
TOP
PAGE